これってどうなんでしょう。

にほんブログ村「電通」社員心得“鬼十則”掲載中止を検討
長時間労働が問題になっている大手広告会社「電通」が、企業風土改善の一環として社員手帳に掲載している社員の心得「鬼十則」を来年の手帳に掲載しないことを検討していることが分かった。
「鬼十則」には「仕事に取り組んだら『放すな』、殺されても放すな」などがあり、過労死を招く企業体質につながっているとの批判が出ていた。管理人も、いわゆる“鬼十則”というものは読みましたが、そんなに強烈ではないような・・・
1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
この言葉自体を「掲載中止」というのは少し違うような気がします。
要は、運用の問題であり、「仕事」というのは、何のためにするのかということを社員全員(特に幹部)がしっかりと腹落ちしているのかということの方がよほど大事ではないかと思うのです。
仕事というのは、それにかかわる全ての人、もちろん顧客、そして従業員、株主、ステークホルダー・・・
を幸せにするために行われるのであって、誰かが「犠牲」になるようなことはその根本思想から言ってあり得ないはずなのです。そして、そういうことが起こってしまったというのは、やはり「運用」の問題で、理念が共有されているか否かの問題なのではないでしょうか。
まあ、一応裏十則というのも載せておきましょうか。
裏十則
1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。
2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。
3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。
4)難しい仕事を狙うな。これを成し遂げようとしても誰も助けてくれない。
5)取り組んだらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷をする前に…。
6)周囲を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの間にか皆の鼻つまみ者になる。
7)計画を持つな。長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、そして空しい失望と倦怠が生まれる。
8)自信を持つな。自信を持つから君の仕事は煙たがられ嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。
9)頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の真実も語ってはならぬ。ゴマスリとはそのようなものだ。
10)摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。でないと君は築地のドンキホーテになる。
どちらがいいんでしょう・・・
にほんブログ村
posted by パドックの法則 at 00:00
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記